任天堂専務取締役情報開発部長

作 品:
「ドンキーコング」・「スーパーマリオブラザーズ」
「ゼルダの伝説」等を多くのヒット作を手がける。
世界で一番尊敬されているゲームデザイナー。まさにゲーム産業を創ったクリエイター。
最近手がけた作品は「ピクミン」など。

解説:
この人がいなければ、今のTVゲームはなかったと言われる程のゲームデザイナーです。
それほどまでにTVゲームの歴史を塗り替え、いまなお最前線にたっている方です。

この方のデビュー作は「ドンキーコング」と呼ばれる作品。
誰でもいっかいはきいたことのある、任天堂の有名なキャラクターあのヒゲのはえた「マリオ」が誕生した作品です。

この作品が作られるきっかけは、、、、、

あるとき任天堂でつくったゲームセンター向けのゲーム(「業務用ゲーム」とよばれています。)でアメリカで売れ残ってしまいました。しかも数千個。

「さあ、どうしよう。。」となった時に、ハートウェアはそのままに、ソフトウェアを書き換えることによって別のゲームとして売りだそうとなりました。もう少し簡単に言うと、電子回路はそのままに、ゲームの内容だけを変えて、売り出すことになりました。

そこで、その入れ替えるゲームを作ることになったのが当時新人の宮本さんなんです。

出来上がったゲームは「ドンキーコング」。

どんなゲーム内容とかというと、
あるステージでは、ドンキーコングにさらわれた姫をたすけるため、鉄鋼の中を転がってくるタルをジャンプして飛び越したり、ハンマーで壊したりしたり、ドラム缶から出てくる炎をさけたりしながら、レディー所まで進んでいき、
あるステージでは、鉄骨をはずしていき、ドンキーコングを落としていき、レディーの救出に向かいます。
ファミコンミニで復刻されました。ぜひとも遊んでみて下さい!詳しくはこちら

マリオはどのようにして生まれたのか。

その前にテレビーゲームのグラフィックの仕組みについて説明する必要があるので、説明しますと。、
テレビゲームを始めコンピュータの画面は、小さな四角の点(ドット)の集合で構成されています。
例えば、あなたが見ているコンピュータの画面は、横800個×縦600個の点もしくは横1024×768の点の集合でできています。(あるいはもっと細かい点の集合かもしれません。)

ドンキーコングを作るときに、画面や、コンピュータの機能の制約上、キャラクターを16×16の四角の集合
で描く必要があったんです。

「だから、このドットだけで、人物が本当に描けるかと言うことが大きなテーマでした。まず、人の顔とわからせる為に、顔は大きい方がいい、鼻はでかい方がいい、必然的に身体は小さくなってくる。走っているときに腕を振ると、走っているように見える。ならばオーバーホールのような服を着せて、袖と胴の色を変えよう。そうしているうちに、人物像が見えてきて…ああ、これはイタリア系の人に似ているなあって。」

「鼻を一番わかりやすく見せるには、ひげをつけることなんでですね、ひげを描くと口をかかなくていいので、便利ですし、鼻が2ドット、ひげが1ドット。これなら8ドット以内に顔が収まる。残りのドットを体を描くのに使おう、と、あと、マリオがあまりにリアルな細身の体型だと、敵役のドンキーコングが投げるタルが当たったときにわかりにくい。だから、できるだけ16×16にいっぱいの絵を描く。つまりマリオをマッチョな体型に描いたんです。逆に、ドンキーコングの絵を描くときは、マリオの4倍以上のサイズで描くわけですから、色々な表情を楽しみながらのびのびと描きました。」
(宮本茂氏 「ファミリーコンピュータ 1983-1994」より抜粋)

同じ時期に出た作品に、「マリオブラザーズ」があげられます。
こちらは1画面の中で、画面上部の左右にある土管からででくる亀やらトカゲなんかを、歩いているところを床を下のフロアからジャンプしてたたき、ひっくり返した亀に近づいてけっ飛ばして敵をやっつけていくゲームです。1人プレイだけでなく2人でプレイすることもでき、この場合、マリオの兄弟分ルイージをあやつってプレイします。
このゲームは、うまく対戦へと導くように出来ています。

例えば、相手が亀をけっ飛ばそうと近づいたときに、ちょうど床を叩けば、亀は復活して歩き出すので相手のミスを誘うことも出来ます。それに加え、3~5ステージ毎にボーナスステージとして、散らばったコインを時間内に集めるステージがあるのですが、ここでも、コインの奪い合いが自然と発生して、自然と対戦するように導かれます。
まあ、はっきりいってコントローラーそっちのけの肉弾戦(笑)に発展することもあったりもします。
マリオブラザーズもファミコンミニで復刻されています。

そして、1985年「スーパーマリオブラザーズ」。
これは、ゲームの世界を一変してしまいました。
当時のゲームは、一画面の中でキャラクターを動かすものがほとんどでしたが、
このゲームは、それを一変、青空の下や、雲の上。地下世界、海の中などの広い空間のなかでキャラクターを動かす体験をプレイヤーにもたらしました。

宮本氏によると、
「大きめのキャラクターがぴょんぴょんと走り回るゲームを作りたかったんです。あと、当時のゲームは、一画面のものがほとんどでした。それから「ゲームは目が悪くなる」と言われていたのが、ほとんどの背景は黒。でも、僕はそこから抜け出してみたかった。そこで考えたのが、青空の下で大きなものが広い空間を駆けるゲームです。「スーパーマリオブラザーズ」には「青空」というテーマがありました。 (中略)当時のゲームは、ひとつの動きと、ひとつのルールだけで仕上げていた。(中略)でも、僕はどうしても、泳いだり、走ったり、ゲームにたくさんの広がりを与えたかった。 」
(宮本茂氏 「ファミリーコンピュータ 1983-1994」より抜粋)

このゲームは、国内で618万本、海外で3342万本のセールスを記録。
文字通りの「ファミコンブーム」をもたらしました。

子供は学校では裏技や攻略情報の交換。
学校が終わると、「特急下校」し、大人は徹夜。
誰もが寝食を忘れて遊び続けました。

ラジオ番組では特別版がつくられるは、歌詞を載せたサントラCDが作られるは、
社会現象を作り上げました。

ぼくもいまでに、ステージ構成が頭にはいってます。

このように面白いゲームを作る(しかも、今現在も!)
宮本茂氏のゲーム作りのポリシーとはどんなものでしょうか?

「ゲームを遊んでいない人が見ても、楽しめる。何をやっているのかよくわかる。とにかくわかりやすいルール作りをすることがアーケードゲームで学んだ作法です。なぜ、ゲームオーバーになったのか、なぜミスをしたのか、遊んでいる人がルールに納得してくれるように。とにかくルールをわかりやすくするという基本を、いまだに大事にしていますね。」

「僕の場合は…(ゲームを作るとき、考え始めるのは)手触りですね。操作感というか、画面の中でなにかが動いて、それを自分が操作したら、面白いじゃないかと、手触りをもとに連想していくんです。」

「ルービックキューブがライバルだと、僕はいつも言っているんです。商品として大ヒットし、しかも見た瞬間に遊び方がわかり、手で触ると反応がある。僕が求めているものの理想に近いです。」

「触れる映像」を目指して、ゲームを作り続ける宮本茂氏。
いまなおゲームの最前線にたっている氏は、これからどんな体験を、もたらしてくれるんでしょうか?
非常に楽しみです。

■関連作品

「ドンキーコング」(ファミコンミニ)
価格: ¥1,785 (税込)
オススメ度 ★★★
ゲームボーイアドバンス
任天堂

Amazon.co.jp
任天堂の看板キャラクター"マリオ"の実質的デビュー作で、ドンキーコングにさらわれたレディを助けることが目的となる固定画面のステージクリアー型アクション。ファミリーコンピュータが誕生した当時のファミコンソフトをゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売する、「ファミコンミニ」シリーズのナンバリング2ソフトだ。

ゲームは25m、75、100mと名づけられた3つのステージで構成され、100mをクリアーするとレディ救出成功となり、25mからまたスタートするという内容になっている(アーケードの50mにあたる面はファミコン版ではカットされた)。25mと75mまではドンキーコングが投げたり転がしたりしてくるタルや、そのほかの妨害をかわしつつ、レディのいる場所へと行けばクリアーとなり、100mでは特定ポイントを通過することで床のくいがはずれるためそれを全部はずし、ドンキーコングを落下させればクリアーとなる。

基本的には敵をジャンプでかわしていくのだが、途中にあるトンカチを取ると一定時間振り下ろしが自動的に行われ、それを敵に当てることで破壊することもできる。そうこうしながら、レディの救出へと向かう。

ちなみに、この作品はもともとアーケードゲームとして発売された作品で、ファミコン本体と同時発売タイトルとして抜擢されたソフト。のちにシリーズ作品がアーケードやファミコン、ゲームウォッチで展開されるなど、当時の任天堂を代表するソフトといえる。(田村 雅)


マリオブラザーズ(ファミコンミニ)
価格: ¥1,785 (税込)
オススメ度 ★★★★
ゲームボーイアドバンス
任天堂

Amazon.co.jp
マリオが主人公となった初のタイトルであり、ルイージが初登場した作品でもあるアクションゲーム。1983年に発売されたアーケードからの移植作で、協力プレイと対戦プレイが同時に楽しめるという、対人プレイによるその両極性の楽しみを生み出したタイトルでもある。

ゲームの目的は、画面上部の土管から出現する敵キャラを床の下から突き上げて気絶させ、体当たりすることで倒すというもの。ステージごとの規定数を倒せばクリアーとなり、難易度の上がったつぎのステージへと進んでいくことになる。また、数面ごとにボーナスステージも用意されている。

敵キャラはシェルクリーパー、サイドステッパー、ファイターフライの3種類で、それぞれにスピードや動き方が異なるほか、スリップアイスとファイアーボールという妨害キャラもマリオたちの行く手を阻んでくる。

2人同時プレイがこの作品の醍醐味でもあり、協力プレイのはずが知らず知らずのうちに妨害・殺し合いになっているというゲームシステムが大きな特徴ともいえる。(田村 雅)



スーパーマリオブラザーズ(ファミコンミニ)
価格: ¥1,785 (税込)
オススメ度 ★★★★
ゲームボーイアドバンス
任天堂

Amazon.co.jp
空前のファミコンブームを巻き起こした立役者的タイトルで、クッパにさらわれたピーチ姫を助けるため、マリオとルイージを操って各種ステージに挑んでいく、ステージクリアー型2D横スクロールアクション。当時のゲームのあらゆる概念を覆し、多くの可能性を示してくれた偉大な作品。ファミリーコンピュータが誕生した当時のファミコンソフトをゲームボーイアドバンス用タイトルとして発売する、「ファミコンミニ」シリーズのナンバリング1ソフトだ。

プレイヤーの行えるアクションは、大まか分けて基本移動とジャンプとダッシュの3つ。頭を踏む、もしくは下から突き上げるというアクションで敵を倒したり、ときにはただひたすら逃げたりしながらステージ最後にあるフラグを目指していく。ステージ中には、巨大化し敵に1回触れても死ななくなるキノコ、ファイヤー攻撃ができるようになるフラワー、一定時間無敵になれるスターといったパワーアップアイテムも用意されており、それらもうまく利用しステージを進めていく。

用意されているのは4つのステージに分けられたワールド8つで、基本的にゴールフラグにたどり着くというのがステージのクリアー方法となる。ただし、ステージ中にはワープ土管というものも用意されており、ステージをスキップして一気に違うワールドに行けたりもする。全ステージをクリアーしなくても、最終ステージをクリアーすれば、目的達成となる。(田村 雅)


ゼルダの伝説(ファミコンミニ)
価格: ¥1,785 (税込)
オススメ度 ★★★★
ゲームボーイアドバンス
任天堂

Amazon.co.jp
任天堂の誇る「ゼルダの伝説」シリーズの初作で、ディスクシステムの発売にあわせて開発されたアクションRPG。謎解きのアドベンチャ ー要素も色濃く含まれた作品で、ファミリーコンピュータが誕生した当時のファミコンソフトをゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売する、「ファミコンミニ」シリーズのナンバリング5となる。

プレイヤーは主人公のリンクとなってトライフォースという神秘の力を利用し、ハイラルという世界の征服を企てる魔王ガノンを退治、とらわれのゼルダ姫を救出するというのが目的となる。フィールド各所にダンジョンが設置されており、そこで新しいアイテムや武器を手に入れることで主人公の行動能力を上げていくとともに、最深地に潜むボスモンスターを倒すことでトライフォースのかけらを入手していく。

入手できるものは武器に使えるばかりでなく、フィールドやダンジョンのトラップを解除するために必要なものもあるのが特徴で、敵を倒すだけでなく、トラップを解除する、隠された謎を解くといった頭を使ったプレイを楽しめるのがシリーズを通しての特徴だ。(田村 雅)


「ピクミン」

価格: ¥6,069 (税込)
OFF: ¥1,071 (15%)
ゲームキューブ
任天堂

Amazon.co.jp
宇宙船のトラブルで、とある惑星に不時着してしまう、主人公のキャプテン・オリマー。そこからの脱出が本作の大きな目的で、「ピクミン」と呼ばれる奇妙な生物を操りながら、宇宙船のパーツを探していくことになる。

主人公を親のように慕うピクミンは、赤、青、黄の3種類存在し、それぞれに独自の思考で行動する生物。1匹ずつでは非力ながら、最大で100匹まで引き連れることができる。物を運ばせたり、障害物を壊させたり、襲いかかってくる敵と戦わせながらゲームを進めていく。けなげに主人公の後をついてくるピクミンとの交流のなかに、信頼、愛情、達成感、連帯感といったさまざまな感情が、得られるようになっているところが大きなポイント。

ちなみに、ニンテンドーゲームキューブ4作目となる本作は、プロデューサーの宮本茂が非常に力をいれて制作した作品。アクションとシミュレーションの要素が含まれた、新感覚のゲームだ。(田村 雅)


「ピクミン2」
定価: ¥5,800 (税込)
価格: ¥4,930 (税込)
OFF: ¥870 (15%)

Amazon.co.jp
植物と動物の特徴を兼ね備えた奇妙な生物ピクミンの力を借りて、アイテム探しをするAIアクションの続編。宇宙旅行中に遭難して、とある緑豊かな惑星に墜落した主人公オリマー。前作では、ピクミンの協力で惑星から脱出することができたが、今作では宝探しを目的に再びピクミンのいる惑星へ向かうことになる。

ピクミンはプレイヤーの従順なパートナーで、育成して数を増やせば一度に100匹まで引き連れることが可能。1匹では非力で敵に食べられてしまうこともあるが、数が増えれば巨大生物と戦ったり、大きなモノを運んだりもできる。

ゲームに登場するのは、熱に強く攻撃力が高い赤ピクミン、水に強い青ピクミン、電気に強い黄ピクミンで、本作では新たに白ピクミンと紫ピクミンの2つが追加された。白ピクミンは動きが素早く、紫ピクミンは大きくて力持ちという特徴を持ち、敵の種類に応じてピクミンを使い分けることになる。

前作では、惑星から脱出するまでの制限時間が30日となっていたが、ピクミン2では制限時間がなくなって、じっくりとピクミンの育成ができるようになった。ピクミンが活躍するフィールドは惑星の表面だけでなく、マップがランダムに生成される地下世界も用意されており、難易度の高い探索が楽しめる。(Rei from Chiba)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA