|
ファミコンミニ:スーパーマリオブラザーズアクションゲームの原点。ここからTVゲームが大きく発展してきたと言っても過言ではない作品です。当時のゲームと比べてみるとその異質さがよくわかります。 他のファミコンミニシリーズ第一弾のものと比べてほしいのですが(特にパックマン、マッピー、ドンキーコング)、当時のゲームとまったく違う概念のゲームですね。突然変異種みたいな。いまとなっては当たり前のゲームの形なんですが。 僕の思い出を語らせてもらいますと、このゲームが大ブームとなった時、僕はこのゲームを遊んで折らず、しばらくたってから、たしか友達の家でやっていたような気がします。お小遣いが限られていたもので。。。 そんなわけで、あんまりプレイする時間がなかったので、1-2(←ステージのことです)からいっきに8ワールドまで行って8-4までいった記憶があります。でもたしか8-4でクリアできなかったかな。 でも、プレイしたときに爽快感は覚えています。 マニュアルを読まなくても直感的に操作できる家電機器がよいとされているのと同様、ゲームもまたそうだと思うのですが、このゲームにはそうできる工夫があるそうです。 最初のステージ。マリオを右にすすめていくと、「?」ブロックをたたくとキノコ(マリオを大きくさせる)が出てきます。そのままにしてると、地面に落ちて、土管に跳ね返ってきて、こちらに向かってきますよね?でも、上にブロックがあるからさけられないわけです。そうしてやれれると思って当たるとなんだかマリオが大きくなる。。。つまりキノコ=マリオが大きくなる(パワーアップする)とプレイヤーに学習されるわけです。こんな工夫が随所にされているそうです。面白くないわけがないですね。。。 このゲームの制作の指揮を執ったのが、宮本茂という方で、 出身は京都府園部町で、親戚がそこに住んでいる関係で僕も行ったことがあります。自然豊かなところで、川や山や古い建物がいろいろとあって、視点を変えれば、冒険のしがいのある町といえるかも。スーパーマリオブラザーズの原点はそんなところかもしれませんね。 あと、このゲームにまつわる話としては、これはある人から聞いた話で、確認が取れてませんが、、、 昔の記録を探ってみると、あるラジオ番組用に作られた特別バージョンもあるとか。 解説書いてて、ほんと懐かしくなりました。 プレイヤーの行えるアクションは、大まか分けて基本移動とジャンプとダッシュの3つ。頭を踏む、もしくは下から突き上げるというアクションで敵を倒したり、ときにはただひたすら逃げたりしながらステージ最後にあるフラグを目指していく。ステージ中には、巨大化し敵に1回触れても死ななくなるキノコ、ファイヤー攻撃ができるようになるフラワー、一定時間無敵になれるスターといったパワーアップアイテムも用意されており、それらもうまく利用しステージを進めていく。 用意されているのは4つのステージに分けられたワールド8つで、基本的にゴールフラグにたどり着くというのがステージのクリアー方法となる。ただし、ステージ中にはワープ土管というものも用意されており、ステージをスキップして一気に違うワールドに行けたりもする。全ステージをクリアーしなくても、最終ステージをクリアーすれば、目的達成となる。(Amazon.co.jp 田村 雅) |
ファミコンミニ スターソルジャー
メーカ:任天堂(ハドソン) |
「高橋名人」。この言葉にピクとあなたは反応してしまうかもしれません。 なにそれ?という方も多いと思いますので、簡単に言うと、昔々、メーカが「ゲーム名人」をたてて、宣伝をしたんです。子供達のあこがれの存在として。 有名な言葉としては「ゲームは1日1時間」、まったく守られない言葉を子供達へアドバイスをしていました。(笑) このゲームは「連射」が決めて。敵キャラやを打ちまくって、隠しキャラを見つけて、ハイスコアをひたすら目指していきます。 スターソルジャーは、小学生の頃ブームだったんですが、持っていなかったので、友達の家で、うらやましげに横で見ていたり、下のアマゾンの解説にあるとおり、全国キャラバンを、コロコロコミックで見ながら、「高橋名人て太ってるなあ」と、ただのひがみでしかないことを思っていました。 ゲームボーイアドバンスは、連射がきついかもしれませんね。 Amazon商品情報より ゲームは次々と現れる敵をひたすら倒していき、ステージの最後にはボスが待ち受けているというオーソドックスな構成になっているものの、何よりも連射がカギを握る内容となっている。ステージは全部で16用意されており、4ステージごとに画面の半分以上を覆い隠す大きさの"ビックスターブレイン"というボスも登場する。 ショットは3段階までパワーアップさせることが可能で、自機のまわりを回ってバリアの役割を果たしてくれるものも存在する。高得点の入る隠しキャラも満載で、ひたむきにハイスコアの獲得に没頭できるつくりになっている。(田村 雅) |
ファミコンミニ レッキングクルー
メーカ:任天堂 |
普通のゲームじゃあきたらない、あたまを悩ませるゲームがほしい方に。 このゲームも父親に買ってもらいました。 ただ、僕の場合、特にアクションゲームで、考えるのが苦手で、闇雲に壁を壊していって、ゲームオーバーとなるのが非常に多かったです。 でも、このゲームってそれだけ歯ごたえがあるので、普通のゲームじゃ飽き足らない。頭をなやませるゲームがほしい方、そんな方にはオススメです。 Amazon商品情報より マリオとルイージが持ち歩くハンマーを振り下ろせば壁を破壊することができ、アイテムのダイナマイトを使えば一気に大量の壁とはしごを壊すことができる。ただし、闇雲に壊すと手詰まりとなってクリアー不可能となるという、パズル要素がたぶんに含まれたつくりになっているのが特徴 また、なすび仮面、スパナゴン、ブラッキーおじさんといった敵キャラや、 豚、サンタクロース、招き猫、ゴールデンハンマーといったアイテムがよりゲームを奥深いものとしており、パズルアクションとして異色の輝きを放っていた作品でもある。 デザイン機能では、ひたすらロジックな難しい面を作ることができれば、一発ギャグのような面も作ることもでき、友だちや第三者を交えて幅広く楽しむことも可能だ。(田村 雅) |